現在使用者シェアが高く有名なSNSといえばなんでしょう?
FaceBookなどが真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、なんといっても「LINE」ですよね。
皆さんの中でもお使いの方は多いと思います。
目次
LINE(ライン)について
日本国内に限っていうと、その利用者数はFacebookを大幅に上回って5200万人(ガイアックス ソーシャルメディアラボのデータ)にのぼっています。これはすごいシェアです。似たようなSNSでカカオトークなどがありますが、全く利用者数がちがいます。
割合でいうと、2~3人に1人は利用しているほどですから、ナンバーワンといってもいいかもしれません。
LINE@(ラインアット)について
では「LINE@(ラインアット)」は利用しているでしょうか。
こちらは、ラインとしては認識されている、つまり自分の使っているスマホのラインと同じだと認識している方もいるかもしれませんが、少しビジネスよりの使用が可能になるバージョンです。商用利用、ビジネス向けの昨日が増えたLINEアカウントサービスのことを、LINE@と言います。
店頭などで「LINE@」はじめました」などの文言を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
LINE@(ラインアット)の注意点?
店舗や百貨店、またはもっと小規模なビジネスなどをされている方でも導入を始めているかもしれません。
しかし、実際にビジネスシーンで使うと、見落とされがちなデメリットがあって、そこは注意が必要です。
実はこのLINE@には使う上で大きな落とし穴があることに気がつき、そして実際にその穴にハマりました。
この落とし穴はビジネスとして使っていくにはあまりに大きすぎる危険な穴なのでした。
「LINE@」のサービス詳細
とりあえずは「LINE@」を使えばどんなことができるのか、というところですね。
LINE@のサービス自体は、店舗型のビジネスを手がけている方たちに提供されてきましたが、2015年2月から個人事業主、つまり個人使用も使えるようになりました。
従来の紋切型のダイレクトメールやその他の広告戦略とは違う、お客様との距離を近く感じさせることができるのが魅力でした。
個人アカウントと公式アカウントのちょうど真ん中といったイメージです。
メッセージ送信
LINE@の代表的な機能としては、友達登録をしてくれた顧客やファンに向けて、メッセージを一斉送信が可能です。
友達登録はふだん使っているLINEのともだち登録ですね。全員に向けての一括送信ができないことは、普段ラインをお使いの方ならわかるでしょう。同じようなことをするなら、グループラインにする必要がありますよね。
それが不要なんです。
キャンペーンやイベント情報などの各種PRに大きな力を発揮する機能となっています。
メッセージ自動返信
一斉送信などのアクションを起こしてもらって、そのリアクションを自動返信することも可能です。
友達登録時に送られる1通目のメッセージ内容をなども変更・カスタマイズして、どういった挨拶やきっかけ、印象を与えたいのかをよく考えて自動返信すれば、ともだち登録してくれた方もよく思ってくれるのではないでしょうか。
送られてきたメッセージに、キーワードが入っているかどうかを判別して、そのキーワードに対応したメッセージを自動で返信させることもできます。
例えば、「おすすめのレストランは?」というキーワードに対して、おすすめのレストラン名を答えるように設定することが可能で、例えば、送られてきたメッセージにおすすめのレストランは?という質問が入っていれば、自動的に返信されます。
従来通り、ラインで一対一のメッセージのやりとりも可能です。
LINE@でできないこと
友達登録した方には、無料スタンプをプレゼントという機能がありますが、これは使えません。
公式アカウントを取得すれば可能ですがLINE@ではそれができません。
ですからスタンプを景品とする登録のお願いは使えない作戦となります。
LINE@はそのイメージがとっつきやすい
ラインアットとは、企業レベルの公式アカウントではありませんが、似たようなことが可能です。
今は個人でも使えますので、個人事業主や、芸能、タレント活動などをしているような人が、ファンとの距離を縮めるために使うこともできます。
というよりそういう使い方が適している、と言えますね。
Facebookの企業ページは、個人のFacebookページとは作りが違っています。
そういうイメージを思い描いてもらえればと思います。
LINE@(ラインアット)の危険・注意
ともだち登録者数は、やはり増やしたいものです。
普通の個人のやりとりならそんなに必須ではないですが、もう少しビジネスユースの傾向があるわけで、おそらくはともだち登録とは、顧客数に直結してくるわけです。
となればどうしたって多い方がいいのですが、ここに落とし穴が。
あまりにも多くの対象に一斉送信を行うと、スパム判定にひっかかって、ある日突然アカウントが停止という事態がそこそこ報告されています。
Twitterなどでも一時期、こういった報告を上げている方を目にしました。
もちろん、そのアカウントで一対一のやりとりだって行われているわけですから非常に困ります。
LINEのスパム判定のアルゴリズムは、かなり厳しいめに作られているようです。
同じ内容を多くの人に送ったときに、スパムと判定されて使えなくなる確率がけっこうある、ということです。
文面、内容に関係ないこともあり、ここが厄介なところです。
さらに、一度アカウントを停止させられるとそのアカウントは再利用できないようです。
ビジネスとしてみると、顧客とのコミュニケーションが途絶えますから大ダメージですね。
ですから
注意が必要です。
この先、アルゴリズムの変化もあるかもしれませんが、基本的に、顧客とのコミュニケーションをラインアットだけに絞るのは危険です。
しっかりした基盤を作って、その次に顧客との距離を縮めるイベント告知的なかたちで使うのが、現状では安全です。
====================
<<全機能使えて最安値!無料体験できる最強ツールのご案内>>
ファーストメーション株式会社
support@firstmation.com
〒530-0003
大阪市北区堂島2-1-27 桜橋千代田ビル7F
tel:06-6344-6580